こんにちは!
モモママ(@MoMoMaMa3636)元ナースです。
プレママ&ママに役立つようなブログを日々書いています。
この記事は、【出産レポ④】の続きです。
✔ 帝王切開後の入院生活について知りたい人
✔ 帝王切開後なにをするか想像がつかない人
✔ 腰椎麻酔後の頭痛の体験談を知りたい人
✔ 産婦人科病棟で働いている人(はじめて入院した私が感じた事)
◎術後1日目の目標
・痛みのコントロールができる
・徐々に身の回りのことができる
(トイレまで歩く/ナプキン・悪露パッド交換/乳房の手入れ)
◎やること
<食事>
・粥から妊婦食になる。
<処置>
・点滴をする。
・9時、21時に、下腹部に血栓予防の皮下注射をする。
<活動>
・トイレ歩行開始
<清潔>
・シャワーをあびる。
・洗顔、歯磨き、身体拭きをする。
<その他>
・母児同室についての説明をする。
術後3日目 午前
「母乳を出すには、1日に1.5リットルの水分をとりましょう」

助産師さんの言葉 「母乳を出すには、1日に1.5リットルの水分をとりましょう」
と、言われました。
最近は水分量は母乳の量にそんなに関係しないとも言われてるそうですが・・・忠実に守り、頑張りました。
しかし日頃から、水分は1日に500mL程度しかとってなかった私にとって、1.5リットルは結構きつかったです。
500mLのペットボトルじゃ間に合わないので、旦那に頼んで2リットルのペットボトルに入ったお水を何本も買ってきてもらいました。
ついでに、病院食の味が薄く物足りなく感じていたので、ふりかけも持ってきてもらいました。
旦那は毎日のように、洗濯物やお水、その他もろもろ運んでもらって、感謝しています。
朝の沐浴後に娘がお部屋に運ばれてくる
朝8時半頃、助産師さんに沐浴してもらった娘が運ばれてきました。
ワセリン塗られて、お顔がテッカテカです。笑
私の産院では、ワセリンで赤ちゃんの全身を保湿していました。
そんなテッカテカの娘に、「おはよ〜」と声をかけますが、安定のにらみをきかせている、、、。笑
昨日よりは目のむくみは取れましたが、やっぱり腫れまぶたな娘。
これは旦那似です。
二重な私と似てない、、、え、、ごめん娘、、、。
麻酔後の合併症で私は頭が痛いけれど、授乳がんばりました。
授乳後、娘は寝たので頭痛と闘う私も隣で横になり休憩。
麻酔後に起こる頭痛は、とにかく辛いんです。
特に授乳で首を下に向ける時なんて、めっちゃ痛い。痛みが少し増す気がします。
娘を預けて母は午前中にシャワー

病棟の助産師さんからは、「シャワーは頭痛の様子見て、いってくださいね~。」と言っていただいた。
シャワー室まで歩いていくのもしんどいけど、あとに回すのも大変なので時間通りに頑張りました。
この頃、爪が伸びてきて、娘のうっすい皮膚に傷付けてしまいそうだったので旦那にLINEして、大人用爪切りを持ってきてもらうようお願いしました。
入院バッグに爪切りも入れとかなきゃですね!
特に入院期間が長い帝王切開のママにはオススメ!
入院中の持ち物については、【経験談】帝王切開で入院中の「便利グッズ」をご紹介!100均は神様 の記事を読んでみてください。
術後3日目 昼

私は乳製品が大好きなので、ジョアが頻繁に出てきて嬉しかったです。
めちゃくちゃ健康的なご飯を食べていると、だんだん薄味に慣れてきます。
味の濃いものが大好きな旦那と暮らしていると、いつの間にか自分も濃い味に慣れていたんだなーと実感。
普段の食事を見つめ直す良い機会になりました。
なんでもポジティブにいきましょう!笑
術後3日目 午後
継続する頭痛のため再び点滴

やはりまだ頭痛でしんどいので、娘を新生児室に預けて、私は点滴をしながら横になり休むことにしました。
「退院したら嫌でもずーっと娘と一緒なんだから、入院中に甘えられるだけ甘えておこう!」
と思い、点滴が終わるまでの間、躊躇せず預けていました。笑
ママは無理しない事が大事ですね。
何でも、ほどほどに。
点滴後、母児同室再開

点滴が終わったら、再び母児同室再開です。
オムツ変えて、授乳して、ミルクあげて、抱っこしたりあやしたりして寝かしつけます。
娘は、ありがたいことに用が済んだらすぐ寝るタイプだったので、私も娘が寝ている時間に身体を休めることが出来ました。
しかし、産後は赤ちゃんのお世話で、何時間も続けて寝る事ができなくなるので、産後は眠れないのがやっぱりしんどいです。
ママは、出産だけでも超大変で体力消耗するのに、そこからゆっくり眠れない育児が待っているのって、過酷ですよね。
ママはえらい!!!
術後3日目 夕方
ついにカレーが出た!と思ったらシーフードだった

1日3食カレーライスでも全然平気なくらいカレーが大好きな私。
やっとカレーだ!!お肉だ!!と思ったら、シーフードカレーで、笑っちゃいました。笑
それでも、久しぶりな上に、ずっと健康的で質素なご飯を食べていたので、カレーは美味しかったです。
SNSで、ビュッフェのような産院の食事を見て、「いいなあ~。」と羨ましく思ってました。
産後のご飯は、豪華で美味しいに越したことはありません。
術後3日目 夜
旦那の声が聞きたくなってきた術後3日目。
病棟内に電話コーナーはあるものの、娘のお世話や寝かしつけがあるので、なかなか電話できず。
私の病室は4人部屋なので、他の方にも迷惑がかかってしまうため電話はできません。
この日は電話を我慢しました。
はやく、旦那やお互いの両親、祖父母にも見せてあげたーい!
そんなことを思いながら、21時には消灯です。
真っ暗な中でも、3時間おきのお世話はあります。
夜中の授乳のときは流石に何もつけないと暗すぎるので、ヘッドライトを付けてお世話をします。
爆睡しすぎて、娘が泣いているのに気付かず、助産師さんに「赤ちゃん泣いてますよ~」と、起こしてもらった事もありました。
私は大丈夫なのだろうか。笑
術後3日目 まとめ
まだまだ術後の頭痛が続いているので、適宜休憩しながらの母児同室でした。
本当に頭痛はつらかったです。
頭痛がおさまるまでの間、たくさん休ませて頂けて感謝です。
コメント