

帝王切開の術後に起こることがある合併症として、「頭痛」があります。
私はその頭痛に、産後数日間にわたり悩まされました。
✔ 帝王切開後の入院生活について知りたい人
✔ 帝王切開後なにをするか想像がつかない人
✔ 腰椎麻酔後の頭痛の体験談を知りたい人
✔ 産婦人科病棟で働いている人(はじめて入院した私が感じた事)
◎術後1日目の目標
・痛みのコントロールができる
・徐々に身の回りのことができる
(トイレまで歩く/ナプキン・悪露パッド交換/乳房の手入れ)
◎やること
<食事>
・粥から妊婦食になる。
<処置>
・点滴をする。
・21時になったら、下腹部に血栓予防の皮下注射をする。
<活動>
・トイレ歩行開始
<清潔>
・シャワーをあびる。
・洗顔、歯磨き、身体拭きをする。
<その他>
・母児同室についての説明をする。



術後2日目 午前
朝方から頭痛が始まる
術後2日目の朝方から、頭痛がありました。
もともと偏頭痛持ちなのもあって「気のせいかな?」と思い、朝イチの血圧測定の時に看護師さんには伝えていませんでした。
とりあえず朝食が運ばれてくる時間までは、横になり寝ていました。
朝8時頃、朝食が来たので起き上がると、脳みそ全体を「ギューー」と、押さえつけられているような感じの頭痛。
「これはまさか…⁉」と思いながら、痛みに耐えつつ頑張ってご飯を頂きました。

ご飯の水分量が少しずつ減り、硬くなってきて嬉しいです・・・!
こんな健康的な食事してたら、痩せそうだ~笑
痛み止めの薬を飲もうとしたら「痛っ!」
毎食後に処方されている鎮痛剤を飲もうとしたら、むせてしまいました。(歳か・・・?笑)
でも、咳をすると腹筋に力が入り、傷口が痛むので思い切りできませんでした。
これが地味につらかったです。
〇くしゃみ
〇咳
〇起き上がる、足を上げるなど
〇笑う
〇鼻をかむ
もうなんもできなーーい!笑
腹筋を使う動作は基本的に痛かったです。しばらくは辛かった…。
痛いかも!と思った時、手のひらで傷口をおさえると、気持ち的に楽でした。痛みはほとんど変わりませんが(´;ω;`)
術後はじめてのシャワー
私の産院は、自分のスケジュールをみながら、日中好きな時間にシャワーを浴びることが出来ました。
なので、毎朝シャワーの時間を予約しに、シャワールーム前まで歩いていってました。
この日は術後はじめてのシャワー✨午前中に予約しました。
陣痛中にめちゃくちゃ汗をかき、そして帝王切開を受け、術後は弾性ストッキングを履いてて足も不快だったし、悪露も出てるし・・・と、一刻も早くシャワーを浴びたくて堪りませんでした。
傷口には防水のシートが貼られていたので、傷はあまり気にせずシャワーを浴びることが出来ました。
〇縦切開(お臍の下から足先の方向へ15センチ程度)
〇皮膚は医療用ホチキス(ステープラ)を使用
傷を見てみると、下の部分がすこし赤みがかっていました。
産後はじめてお友達ができた!
私は4人の大部屋に入院していたので、周りのベッドにも産後のママがいました。
その中で、隣のベッドのママとお話して、お友達になれました。
妊娠5か月の頃に、旦那の住む町へ引っ越してきた私は
コロナ禍だったこともあり、出産まで一人も友達ができなかったので、
ここでママと知り合えて友達になれたことが、感動レベルに嬉しかったです。
術後2日目 昼
期待していたお祝い膳。しかし・・・

お昼ご飯は、「お祝い膳」でした。
他の産院のお祝い膳って、コース料理のような見た目や、高級ホテルのビュッフェみたいな雰囲気のものもありますよね。
ですが私の産院はこんな感じ。やっぱり健康的!笑
しかし産後は、質素なご飯しか食べていなかったので、私は今回のお祝い膳で揚げ物が出て、感動していました。
豪華なお祝い膳の写真を、SNSでたまに見かけると、羨ましい~~!ってなりますね。
私も3時のおやつ、食べたかった。笑
次の子の時には、見た目から超テンションの上がるご飯が食べたいです。笑
術後2日目 午後
日中のみ母児同室スタート
術後日目の午後になり初めて、娘のお世話ができました。
先ほど仲良くなった隣のベッドのママも一緒に、
助産師さんに教わりながらオムツを変えて、授乳して、ミルクをあげました。
娘のはじめてのお世話は楽しい!けど、やっぱり頭が痛い。
はじめてのおむつ交換
はじめてオムツを変えるとき、おしっこのようなニオイがしましたが、それが合っているのかどうかも分かりませんでした。
オムツの黄色い線が青色に変わってるから、きっとおしっこだ!って感じで、起こる事全てが初めてで、新鮮で、自分のムスメを前に少し緊張してたことを覚えています。
なんだか、なにもかもが初めてで、一つ一つの動作が間違っていないか不安だったことを覚えています。
はじめての授乳
助産師さんの指導をもとに、ベッドに腰かけ、授乳クッションの上にムスメを横にして授乳しました。
娘は吸い付いた瞬間、口を動かし吸啜を始めました。
「目もつぶっているのに、吸ってる!これが反射か~~~!」と一人で感動してしまいました。
看護学生の時、「新生児には生まれつき様々な原始反射が備わっている」ということをサラッと勉強したなあと、思いだしました。
リアルにみると理解が深まる。笑
母乳を出すために必要な水分量
そして、母乳をたくさん出すためには、1日に水分を1.5~2リットル飲んでくださいねとアドバイスが!
1日お水を2リットル飲むことを目標に頑張りましたが…
わたしは、普段そんなに水分を摂らないので、飲み切るのがちょっと大変でした。
売店にお水を買いに行くのも大変なので、旦那に2リットルのペットボトルのお水を何本も病院まで届けてもらっていました。笑
はじめてのミルク
右と左、両方授乳が終わったら、温めたミルクをあげました。
確かこの日は、ミルク30㎖を飲ませていたと思います。
娘は結構飲む方なので、「ミルク飲まないどうしよう…。」で悩んだ記憶はありません笑
はじめて母子同室中にお昼寝
助産師さんの指導も終わり、娘と二人きりになりました。
ちょっとだけグズッていましたが、抱っこしていると娘は眠り、お昼寝タイムです。
お昼寝といっても新生児は、ほとんど1日中寝てるんですけど(^▽^)/
娘が寝ている間に無音カメラで写真や動画を撮りまくりました。
スマホのカメラは音が鳴るので、自分の娘だけではなく、同じ部屋で寝ているママや赤ちゃんを起こしてしまう可能性があります。
できれば入院前に、無音カメラをインストールしておくのがオススメですよ★
術後2日目 夕方

術後2日目の夕食はこんな感じでした。
目の前で眠っている娘をみながら夜ご飯を食べ、なんだかゆっくり時間の流れた幸せな時間でした。
ずっと治まらない頭痛
あまり動きすぎたり、授乳の時に首を下に向けると頭が痛かったです。
この頭痛、本当に動きたくなくなるくらいしんどいです。夕方から夜にかけて痛みがましてきました。
娘が寝ている間は、私もベッドに横になって休んでいました。
術後2日目 夜
20時ごろ、娘は帰っていきました。
明日からは、娘とずっと一緒に過ごし始める予定です。
ゆっくり一人で眠れる、最後の日でした。
21時消灯 今日は右の下腹部に皮下注射をし、旦那とLINE 旦那に早く抱っこさせてあげたい
22時ごろ 就寝
術後2日目 まとめ
術後2日目から、頭痛との戦いが始まりました。
この頭痛、身体を少しでも寝た状態から起こすと痛みが生じるので、なにをするにも辛かったです。
私の産院では、この頭痛はおさまるまでは赤ちゃんのお世話よりもママの回復を優先し、積極的に赤ちゃんは預けていました。
ママは点滴をし、横になり頭痛がおさまるまで休ませてもらえたので、入院中は甘えることが出来ました。
ぜひ、【出産レポ➄】も読んでみてくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント