赤ちゃんがお茶を飲まないときの対処法!徹底調査した飲ませ方まとめ

スポンサーリンク
*本サイトにはプロモーションが含まれます。
子育て&暮らし

赤ちゃんが少しずつ成長してくると、母乳やミルク以外から水分を摂れるようになってほしいと思いますよね。

母乳やミルクからしっかり水分が摂れていれば問題ないこともあるでしょう。

ただ、外出先でお茶を飲んでくれるとすごく助かるし安心です。

実際、赤ちゃんは身体が小さい分、水分摂取量が少ないと脱水になりやすいリスクがあります。水分はこまめに少量ずつ飲むことが大切です。

この記事では、赤ちゃんがお茶を飲まないときの対処法や注意点を調べたので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

赤ちゃんがお茶を飲まない理由

赤ちゃんがお茶をのまない理由はさまざまですが、お茶の味や容器、のどの渇きなどが関係している可能性があります。

また、最初からジュースを与えてしまうと、濃い味や甘さに慣れてしまいお茶や水を飲んでくれなくなってしまう可能性もあります。

ここで紹介する理由を読み、なぜわが子がお茶を飲まないのか振り返ってみましょう。

お茶の味が苦手

赤ちゃんがお茶を飲まない理由の一つに「お茶の味が苦手」であることが考えられます。

ノンカフェインの麦茶を赤ちゃんに与えている人が多いかもしれませんが、意外にも麦茶独特の苦みが苦手な場合もあります。

どうしてもお茶を飲んでくれないときは、赤ちゃんでも飲めるノンカフェインの違うお茶を試してみると良いかもしれません。

お茶の容器が苦手

赤ちゃんは、お茶の容器が苦手で水分を取ってくれない可能性があります。

ベビーマグやコップもさまざまな種類があるので、ストロータイプやスパウト、コップが好きなのかは、その子それぞれで違います。

また、飲み口部分の感触や口の中に入れたときの感覚が苦手だったり、ストローやスパウトが上手く吸えないことも考えられるでしょう。

赤ちゃんにお茶を飲ませたいときは、一つの容器で与え続けるのではなく、いろいろな入れ物を試してみると良いでしょう。

喉がかわいていない

そもそも喉がかわいてないため、赤ちゃんがお茶を飲んでくれない可能性もあります。

食事やスープ、果物などにも水分が含まれているため、そこから水分を摂って満足しているのかもしれません。

喉がかわいてなくて水分を摂らない場合は、時間をおいてこまめに少量飲ませてみると良いかもしれません。

赤ちゃんの1日あたりの水分摂取量

ここでは子どもが単純にどれくらいの水分が必要なのかご紹介します。

  • 体重10kg未満   100ml/kg 体重
  • 体重10~20kg未満 1000ml+(10kg以上の体重分で)50ml/kg 体重
  • 体重20kg以上   1500ml+(20kg以上の体重分で)20ml/kg 体重 ※ただし成人量(2400mlを超えない)
引用 札幌東徳洲会病院小児科

8kgの赤ちゃんを例に出すと、8kg×100ml=800ml/日が1日に必要な水分量になります。

水分は水やお茶だけでなく、味噌汁やスープ、食事からも摂取できますが、できるだけ水分が摂れるように工夫してみてくださいね。

赤ちゃんがお茶を飲まない!試して欲しい飲ませ方

「いろいろ試したけどわが子は全然お茶を飲んでくれない!」と頭を抱えているなら、以下の8つ対処法を実践してみてください。

1.お茶の温度を変える

赤ちゃんに飲ませるお茶は、キンキンに冷えた麦茶ではなく人肌程度にぬるめたものにしましょう。

冷たすぎると赤ちゃんがビックリしてしまい、飲んでくれないことがあります。

また私の経験談より、お茶は適度に温かくしたほうが飲みっぷりがよく、冷たすぎると飲みが悪いことがほとんどでした。

赤ちゃんがお茶を飲まないときは、お湯を足すなどして人肌程度に温めてみてくださいね。

2.お茶の濃さを変える

赤ちゃんのお茶は基本的に薄めなくても問題ありません。

麦茶にはコーヒーや紅茶のように苦味や渋みを感じるカフェインやタンニンは含まれていません。

しかし、飲む人によっては特有の苦味や香ばしさを感じるこがあるため、そのままよりも薄めた方が飲みやすい赤ちゃんも多いでしょう。

通常の濃さで作った麦茶を飲ませてみて飲みが悪ければ、お湯などで薄めた麦茶を与えてみましょう。

3.場所を変える

赤ちゃんにお茶を飲ませる場所を工夫してみましょう。

普段とは違う特別な場所で、楽しい気分の時には飲んでくれるかもしれません。

お風呂の中やベランダ、お外でピクニック風に、お散歩の途中で、などなど嬉しい時に飲ませてみましょう。

4.飲ませ方を変える

赤ちゃんへのお茶の飲ませ方をいろいろと変えてみるのも良いでしょう。

  • スプーン
  • コップ
  • ストロー(スポイド風に口に入れるのも◯)
  • スパウトマグ
  • ストローマグ
  • 噛んでお茶が出るタイプのマグ

また、特別な容器や珍しい入れ物にお茶を入れると、飲んでくれるかもしれません。

  • 好きなキャラクターのマグ
  • 自分で選んだコップ
  • 大人がいつも飲んでいるコップ
  • ペットボトルにストローキャップを付ける
\成長に合わせて3段階のステップアップ可能!保冷もできる最強マグ/

あの手この手でお茶を口に運べないか、ぜひ試してみてください♪

5.飲ませるタイミングをルーティン化する

赤ちゃんにお茶を飲ませるタイミングをルーティン化するのもおすすめです。

朝起きた時や寝る前に飲む習慣をつけると、ルーティン化しやすいかもしれません。

また、家族みんなで乾杯してお茶会をするとワクワクして飲んでくれることもあるでしょう。

お茶を飲ませるタイミングを癖づけてみるのも試してみてくださいね。

6.食べ物やおやつと一緒にお茶を出す

経験談ですが、水分の少ないスナック菓子やおやつと一緒にお茶を出すと、わが子は飲んでくれることが多かったです。

おやつタイムを楽しみながら、お茶も勧めてみてくださいね。

7.いつでも飲める場所に水分を置いておく

赤ちゃんにお茶を飲ませようとしても拒否されるときは、ひとまず手の届く場所にお茶を置いておきましょう。

ふとした時に赤ちゃんが自分で手に取り飲んでくれるかもしれません。

コップなど蓋のないものを置いておくと、ひっくり返されて片づけが大変なので、ストローマグや蓋のまま飲めるマグが便利です。

8.飲み物の種類を変える

ノンカフェインのルイボスティーや水、ほうじ茶、ハトムギ茶など意外と赤ちゃんが飲めるお茶は種類が豊富です。

  • 麦茶
  • 番茶
  • ほうじ茶
  • ルイボスティー

初めての飲み物を与える時は、カフェインの有無に気をつけて飲ませてくださいね。

赤ちゃんに飲ませるならカフェインの無いものを

赤ちゃんにカフェインを与えるのは避けましょう。

子どもはカフェインを過剰に摂取すると嘔吐などの中毒症状を引き起こすことがあります。

カフェイン入りのものを与えるときは、以下に示す規定量を守りましょう。

カフェインの摂取量
  • 4〜6歳  最大45mg
  • 7〜9歳  最大62.5g
  • 10〜12歳 最大85mg(355ml入りコーラ12本相当)
  • 13歳以上の青少年はデータ不十分だが2.5mg/kg以上のカフェインを摂取しないこと

参考 厚生労働省/食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A

実際にママ友のお子さんは抹茶の飲み物をたくさん飲んで嘔吐してしまったと言ってました!

カフェインが含まれる代表的な飲み物は以下です。

  • コーヒー
  • 紅茶
  • 煎茶
  • ほうじ茶
  • ウーロン茶
  • 玄米茶
  • 抹茶

また、水道水を飲ませる時には注意が必要です。

最近は国内の米軍基地や空港、工場周辺の地下水に含まれるPFAS(有機フッ素化合物)も大きな問題となっています。

PFASが人体に及ぼす影響には、コレステロール値の上昇や発がん性、免疫系との関連が報告されています。 [1]

井戸水や地下水はPFASだけでなく、衛生面からも赤ちゃんに飲ませないようにしましょう。

それならペットボトルのお水を買えばいいのでは?と誰しも考えると思います。

しかし、ペットボトルの飲み物に微細なマイクロプラスチックが含まれており、少しずつ身体に蓄積されてしまうことも分かってきました。

新たな研究により、1リットルのボトル入り飲料水に数十万個のナノプラスチックが含まれていることが判明した。専門家は、これが胃腸障害、先天異常、死亡率の上昇などの健康リスクを引き起こす可能性があると考えている。

引用 Forbes

このことから、PFASやマイクロプラスチック、不純物などが含まれていないお水を与えることが大切と分かります。

\世界で唯一!PFASやウイルス・バクテリア・ヒ素など除去できる
/世界最高峰の除水性能が1日たったの約110円で手に入る\

また、ネット通販でもPFASが除去できる浄水器が販売されているのでチェックしてみてください。

お茶を飲まなくてもジュースは控える

1歳未満の赤ちゃんには、ジュースや果汁を飲ませる必要はありません。

アメリカ小児科学会では、1歳未満の子どもにフルーツジュースや果汁は与えるべきではないとしています。

赤ちゃんにジュースを与えるデメリット

  • 乳児期からジュースなどを飲んでいると成長しても甘いものの摂取量が増える傾向に
  • 子どもが糖分を過剰摂取すると虫歯や肥満の原因に
  • 濃い味に慣れると味のしない水を飲まなくなってしまう

子どもは味覚が未発達です。

味覚の発達は3~4歳でピークを迎え、10歳ごろまでの味覚の記憶がその後の人生に大きく影響を及ぼします。

幼いころから日常的にジュースなどの濃い味に慣れていると、水やお茶など味が薄い飲み物を飲めなくなると、将来の肥満など生活習慣病にも繋がるでしょう。

お茶を飲まないからと、諦めてジュースなどの糖分入りのものを与えるのではなく、まずはお茶や水をいろいろな方法で飲ませてみてくださいね。

まとめ

この記事では、赤ちゃんがお茶を飲まない時の対処法についてまとめました。

赤ちゃんがお茶を飲まないと悩んでいるママやパパは、以下の項目を実践してみてくださいね。

  • お茶の温度を変える
  • お茶の濃さを変える
  • 場所を変える
  • 飲ませるタイミングをルーティン化する
  • 食べ物やおやつと一緒にお茶を出す
  • いつでも飲める場所に水分を置いておく
  • 飲み物の種類を変える

また、赤ちゃんにカフェイン入りの飲み物や糖分を多く含むジュースを与えるのは控えましょう。

お水を与えるなら、PFASや不純物が除去されているものを選ぶようにしてくださいね。

\世界で唯一!PFASやウイルス・バクテリア・ヒ素など除去できる

参考文献

[1] 環境省 | PFOS、PFOAに関するQ&A集 | 2023年7月時点

コメント

タイトルとURLをコピーしました